LivRoot税理士法人 > 税務・会計・財務の学習記事 > 未分類 > 【徹底比較】株式会社と合同会社、設立するならどちらがおすすめ?
【徹底比較】株式会社と合同会社、設立するならどちらがおすすめ?

「株式会社」と「合同会社」の違いをきちんと理解していますか?起業を検討する際、会社形態の選択は最初に直面する大きな決断です。この記事では、株式会社と合同会社の定義、メリット・デメリット、設立手続き、税金面などを徹底的に比較し、どちらがあなたの事業に最適かを解説します。
1. 会社形態の基本的な違い
項目 | 株式会社 | 合同会社 |
所有と経営 | 分離(株主と経営者が分離) | 一体(出資者が経営に参加) |
設立費用 | 高い(定款認証が必要) | 低い(定款認証不要) |
資金調達 | 容易(株式発行等が可能) | 比較的困難(株式発行不可) |
経営の自由度 | 制約あり(機関設計が必要) | 高い(定款自治が広い) |
社会的信用・認知度 | 高い | やや低い |
2. 共通点と主な違い
2.1 共通点
- 有限責任:どちらも出資者の責任は出資額まで
- 法人格:どちらも法人として契約・資産保有が可能
- 債権者保護制度あり:分配規制や異議手続き等の規定あり
2.2 相違点
項目 | 株式会社 | 合同会社 |
定款認証 | 必要(公証役場) | 不要 |
決算公告義務 | あり | なし |
上場の可否 | 可(将来的なIPOが可能) | 不可 |
ストックオプション | 可 | 基本的に不可 |
3. 各会社形態のメリット・デメリット
3.1 株式会社
メリット
- 高い社会的信用、ブランド力
- 株式による資金調達が可能
- 上場や外部投資を見据えた経営ができる
- ストックオプションで人材確保が可能
デメリット
- 設立費用・ランニングコストが高い
- 株主総会や取締役会などの手続きが煩雑
- 経営の自由度が制限される
3.2 合同会社
メリット
- 設立・運営コストが低い
- 定款自治により経営の自由度が高い
- 意思決定が迅速
デメリット
- 認知度・信用力がやや低い
- 株式による資金調達が不可
- 上場不可
4. どんなケースで選ぶべき?
株式会社がおすすめのケース
- VC・投資家からの出資を受けたい
- 社会的信用を重視する業種
- IPOを目指している
- 従業員にストックオプションを付与したい
- 事業承継を見据えている
合同会社がおすすめのケース
- 少人数・単独で事業を行いたい
- 起業初期でコストを抑えたい
- 素早い意思決定を重視
- 特定の専門家集団で共同事業を行う
- 将来的に株式会社へ組織変更予定
5. 設立コストの比較(目安)
項目 | 株式会社 | 合同会社 |
定款認証費用 | 約5万円 | なし |
登録免許税 | 最低15万円 | 最低6万円 |
設立費用合計 | 約20〜25万円 | 約6〜10万円 |
6. 税務面の相違点は?
実は株式会社と合同会社の税務上の扱いは基本的に同じです。
- 法人税、消費税、法人住民税、法人事業税が課される
- 会計処理、納税義務に大きな違いなし
※合同会社は会計監査義務がないため、会計コストは比較的低く済む
7. まとめ
比較項目 | 株式会社 | 合同会社 |
社会的信用 | 高い | やや低い |
資金調達 | 容易 | 困難 |
経営の自由度 | 低い | 高い |
設立コスト | 高い | 低い |
上場可能性 | あり | なし |
あなたの起業目的や資金計画、組織体制に応じて最適な会社形態を選択しましょう。判断に迷う場合は、税理士や司法書士などの専門家に相談することで、より的確なアドバイスが得られます。