Logo

LivRoot税理士法人 > 税務・会計・財務の学習記事 > 未分類 > 固定資産税とは?固定資産税の計算方法から支払い方まで完全解説

固定資産税とは?固定資産税の計算方法から支払い方まで完全解説

投稿日: 2025年5月6日 | カテゴリ: 未分類

固定資産税に関する基本的な知識から最新の計算方法、具体的な支払い手続きまでを網羅的に解説します。この記事を読むことで、固定資産税の定義や課税対象となる資産、税額の算出方法、納付のタイミングと方法、減額申請の手続きなどを詳しく理解できます。最新の法改正情報も反映しており、不動産所有者や相続を考えている方、初めて固定資産税に触れる方にも分かりやすく役立つ内容となっています。


1. 固定資産税とは何か?基本的な仕組みを解説

1.1 固定資産税の定義と課税対象

固定資産税とは、地方自治体が課す地方税の一種であり、土地や建物などの固定資産を所有する者に対して課税されます。課税対象となる主な資産には、土地、家屋、償却資産などが含まれます。詳細な情報は、総務省や各市区町村の公式サイトで確認できます。

1.2 固定資産税が課される3つの資産種類

資産種類説明
土地所有する土地に対して課税。用途地域や面積によって税額が異なる。
家屋住宅や店舗などの建物。建築年数や構造により評価額が決定。
償却資産事業用の設備や機械など、使用により価値が減少する資産。

これらの評価額は、市町村が定める評価基準に基づいて算出されます。

1.3 固定資産税の納税義務者

納税義務者は、固定資産の**所有者(名義人)**です。法人所有の資産も含まれ、相続や贈与による所有権の移転があった場合は新たな所有者が納税義務を負います。


2. 固定資産税の税額はどのように計算されるのか

2.1 固定資産税の計算式

固定資産税の額 = 課税標準額 × 税率(標準は1.4%)

2.2 課税標準額の決め方

評価額は、総務大臣が定める評価基準に基づき、市町村が算定します。

区分評価方法
土地地目別に売買実例価格等を基に評価。宅地は地価公示価格等の7割を目途に算定。
家屋再建築価格に経年減点補正率を乗じて評価。
償却資産取得価格を基に、経過年数に応じた減価を反映して評価。

(出典:総務省公式サイト)

2.3 固定資産税の税率

  • 標準税率:1.4%

2.4 新築住宅特例

区分減額内容減額期間要件(床面積)備考
新築住宅固定資産税額の2分の1を減額3年度分(※1)50㎡以上280㎡以下(※2)居住部分で1戸あたり120㎡までが対象
認定長期優良住宅固定資産税額の2分の1を減額5年度分(※1)50㎡以上280㎡以下(※2)居住部分で1戸あたり120㎡までが対象

※1:3階建以上の耐火・準耐火建築物の場合、新築住宅は「5年度分」、認定長期優良住宅は「7年度分」が対象となります。
※2:賃貸住宅については、1戸あたりの床面積が40㎡以上280㎡以下であることが必要です。

固定資産税には、新築住宅の軽減措置公益法人への特例などがあります。

例:

  • 新築住宅:3年間(中高層耐火建築物は5年間)、家屋に対する税額が1/2に軽減

詳細は、地方税法または自治体の税務課にご確認ください。


3. 固定資産税の納付方法と期限について

3.1 納付時期

  • 基準日:毎年1月1日時点の所有者
  • **分納(年4回)**が一般的

例:令和6年度(東京23区)の納付スケジュール:

回数納付期限
第1期7/1
第2期9/30
第3期12/27
第4期2/28

延滞税・加算金が発生するため、期限内の納付が重要です。

3.2 支払い方法

  • 口座振替:自動引き落とし
  • コンビニ納付:バーコード付き納付書で、30万円まで対応
  • スマホ決済(例:PayPay):一部自治体のみ対応
  • クレジットカード:一部手数料あり
  • ペイジー:インターネットバンキング・ATM対応
  • eLTAX:事業者向け電子納税ポータル

4. 固定資産税の確認方法と注意点

4.1 課税明細書の見方

課税明細書には以下が記載されます:

  • 納税者情報
  • 資産の評価額と課税標準額
  • 適用税率と算出された税額
  • 納付期限

4.2 評価額の確認方法

  • 市区町村の窓口またはWebサイトで確認可能
  • 評価通知書の郵送でも確認できます
  • 異議がある場合は評価替えの申請も可能

4.3 減額申請手続き

申請方法:

  1. 減額申請書の提出(郵送・オンライン)
  2. 添付書類:評価証明書、所得証明など
  3. 審査後に通知(現地調査が行われることも)

※申請期限に注意!

4.4 注意点まとめ

  • 納期限厳守(延滞税の回避)
  • 評価額に変更があった場合は速やかに報告
  • 軽減措置の活用を検討すること

5. よくある質問(FAQ)

5.1 新築住宅の固定資産税

  • 一定要件を満たすと、3~5年間の軽減措置あり
  • 省エネ・耐震性などの追加減税

5.2 相続時の扱い

  • 固定資産税評価額は相続税評価の基礎
  • 所有者変更の届け出が必要

5.3 滞納した場合

  • 延滞金や財産差押えのリスクあり
  • 分納や納付猶予の相談も可能(早期相談が重要)

6. まとめ

固定資産税は、不動産や設備を所有する方にとって毎年かかる重要な地方税です。計算式や納付方法、軽減措置を理解し、計画的な納税管理を行いましょう。

制度を活用すれば、税負担を正当に軽減できる場合があります。不明点がある場合は、税理士や自治体の窓口に相談するのがおすすめです。この記事を参考に、2024年の固定資産税対策を万全に整えてください。